資料室

書籍のコード化処理は、書籍を間違いなく特定する為に行います。
各店バラバラの入力状態の中では、入力データーのバラツキが発生しますが、
これを避け、共通仕様にすることにより、データーを共有していく為に行います。
例えば、古書店目録の入力例でいうと、
「文芸春秋」「文藝春秋」「文春」は同じ出版社ですが、この様に入力が異なると、
コンピュータは、異なった出版社として扱ってしまいます。
古書Projectでは、書籍のコード化処理を導入することにより、正確で高速な検索や分類、入力の簡素化を実現していきます。
(2006年末現在340万点以上の書誌データを収集保持していますのでこれを順次古書Project用に変換処理し、提供していく予定です)

書籍コードには「領域を表すコード」と、「書籍を特定するコード」があります。
又、コード化は、歴史的に出版社・公立図書館・大学図書館がそれぞれ独自に行ってきましたから、これらが混在した状態になっています。
(残念ながら、古書業界ではこの様なコード化の試みは過去行われた事がありません)
古書Projectでは、可能な限りこれらを吸収・統合して利用するようにしていきます。

  • 図書館が行っている現在のコード化
    • 領域を表すコード…NDC
    • 書籍を特定するコード…全国書誌番号等
  • 出版社が行っている現在のコード化
    • 領域を表すコード…Cコード
    • 書籍を特定するコード…ISBNコード
  • 出版社がこれ迄に行ってきたコード化による分類
    • 《Cタイプ書籍》
      1983年以降出版されている書籍には、CコードとISBNコードが付記されていますから、
      これをベースに使います。これを用いることの出来る書籍をCタイプ書籍と呼ぶことにします。
      2007年から、それ迄の10桁ISBNコードから、13桁ISBNコードに変更されました。
      これはJANコード(Japanese Article Number 日本商品識別コード)の書籍部門コードともいうべきもので、書籍にバーコードが印刷され始めた頃から使われています。
      Headの978は書籍を表します。
  • 《Bタイプ書籍》
    1983年以前の書籍には、日本書籍出版コードが使われていました。
    これを用いる事の出来る書籍をBタイプ書籍と呼ぶことにします。
  • 《Aタイプ書籍》
    古書にはコードの無い書籍も多数あります。
    これらをコード化処理する必要がありますが、この方法は、全く独自に行わなければなりません。
    この様な書籍をAタイプ書籍と呼ぶことにします。

-コード誤り…謝ったコードが印刷された書籍


トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2014-05-28 (水) 13:10:06 (3615d)